2017年8月6日日曜日

Maker Faire Tokyo 2017見てきました


MFT2017、1日目を見に行きました。



MTMからMFTに変わったあたりから、1日で見て回れる規模ではなくなったかと思っていますが、今回も消化しきれずに帰ってきた感じです。


で、写真も全然撮ってなくて、入口の写真と↑のぐらいしか撮ってませんでした。

今回印象に残ったのは次の3つ

  1. FPGA
  2. ラズパイを凌ぐマイコン・ボード
  3. Grove

FPGAは、以前から「FPGA技術」(トランジスタ技術そっくりの書体の冊子)が展示されていたりして、メイカーフェア的には珍しくないかもしれませんが、「FPGAでなんかやってみました」というのではなく、「いろいろ(汎用DSPとかマイコンとか)吟味してFPGAが一番よさそう」というのに到達した、というようなところが印象に残りました。
FPGAに到達したポイントとして話をされていたのは以下のようなポイントでした。

  • 低レイテンシで多くの処理をする
  • 開発環境が無償

一番目は、ハードウェアの強いところなので、当然とも思えますが、ラズパイぐらいになってくると、MIPS値ではCPUの数値のほうが上だったりするそうです。
FPGAで、といってもXilinxのZynqだとCPU+FPGAが1つのチップになっているので、ほんとうに速さが必要な個所をFPGA、その他の処理をCPUで行うことになりますが、処理の切り分けやデバッグの大変さなどを考えると、ちょっとアマチュアが趣味で、という感じでできるんかいなと思ってしまいますが、こういうところに出展している方々は、そういうところがスゴいんやな、と思い知らされました。

ラズパイを凌ぐマイコン・ボードについては、中国製のWindows10Homeが動くボード(Windows10IoTではなくHome)とASUSのTinkerBoardなどがありました。
以前はインテルのGalileoなんかもMFTで見かけたりして、こういったものは今回が初ではなく、また、ラズパイが登場したころも、先にBeagleBoardなどは存在していました。
ラズパイ2、3への進化が主に処理速度だったとすると、より高性能なものがかっさらっていくということもあるのかもしれないですが、ひとまず選択肢が増えていくのはおもしろいなと思っています。

Groveについて、以前は展示でブレッドボードもよく見かけた気がしますが、ブレッドボードにジャンプワイヤでつなぐのもよくよく考えるとめんどくさいので、Groveだったり、Groveと関係ないけどラズパイの上に挿すSenseHATや、同じように上に挿してADやモータ制御などをするボードを今回はよく目にしました。より手軽さが増したということでしょうが、もう接続してデータが取得できてワーイ、という段階はとっくに終わり、それをクラウドに上げてどう活用するかとか、意識をそっちに向けないといけない段階なんやね。

ということで、もっといろいろと刺激を受けて帰ってきましたが、あえて3つ選ぶとすると↑の3つでした。
(別に誰も3つに絞れ、とか言ってないけど)。

ところで、今回もいくつか買ってしまいました。
FlashAirがバージョンアップされていたので、つい買ってしまいました。
あと、Arduboy、これは前から出てましたが、このところゲーム制作するようになったので、勢いで買ってしまいました。

あと、いつごろのイベントで何を見て何を思ったのかがごちゃごちゃになってきたので、メモを残す意味で、今回はブログを書いてみました。


2017年7月1日土曜日

ハッスル踏台昇降アップデートしました


「ハッスル踏台昇降」、version 1.1にアップデートしました。

不具合の修正と、Google Play Game ServiceのLeaderboard(スコアランキング)に
「ノーミスでのスコア」を追加しました。

Leaderboardが2つになったので、区別できるようにアイコンを作成しました。

2017年6月27日火曜日

ハッスル踏台昇降に不具合が見つかったので、一旦公開停止しました


先日リリースした「ハッスル踏台昇降」ですが、Google Play Consoleを見ると、
「クラッシュ」が発生していることがわかりました。

スタックトレースを見て、原因、再現手順はわかりました。
対策版を公開するまで、「公開停止」にしました。

クラッシュに遭遇されたかた、大変申し訳ございませんでした。

2017年6月15日木曜日

京都散策のつづき(Bit Summitはどうした?)


昼食後、地下鉄で丸太町まで移動して、京都御所に行きました。




生まれてから5歳まで、この近くに住んでいて、そのころ遊んでいた公園のブランコが(当時のままではないかもしれませんが)とても懐かしいです。



遠くに「大」の字が見えています。


腹ごなし(?)の散歩でだいぶ歩けたので、再びBit Summitに戻って、サカモト教授の演奏を聴きました。



17:00でイベントは終了。
しかし、帰りの新幹線まで少し時間があったので、またまた地下鉄で今出川まで行って、昼間、幻まで見た(?)、天一で夕食をとりました。満足。


次は、本店まで足を延ばしたいところですが、Bit Summitのほうもじっくり見ないともったいないね。


2017年5月27日土曜日

(仮称)ハッスル踏台昇降、実装進みました


開発中の(仮称)ハッスル踏台昇降の進捗報告です。
ようやく、Google Play Game Serviceにハイスコアや実績を登録できるようになりました。
ランキングを見る画面で、自分のスコアが表示されるようになりました。


今回のゲームでは、今のところ有効な設定ができていませんが、
「実績」というのも表示されるようになりました。


こういう機能を付けると、「サインインしていないときの処理」とか、「ネットワークにつながっていないときの処理」とか、「データを改ざんしてめちゃめちゃ高いスコアを登録される」とか、いろいろと対応しないといけないので、やることが増えてしまいました。

実装は進みましたが、先は長いらしいというのが見えた感じです。
相対的には後退しているのかも。

京都散策(Bit Summit 2017??? (2))


前回(Bit Summit 2017??? (1))のつづきです。

昼食のため、いったん会場を出たものの、周りのお店を知らないので、適当に歩き始めました。
来る途中に目についた京都市電が、中に入れそうだったので、ちょっと覗いてみることにしました。


これは単なる展示ではなく、案内所になっていて、周辺の観光案内をしてくれます。
手ごろな値段の昼食のお店を教えてもらいました。
でも、昼食の時間帯で混んでいたので、南禅寺をみてから昼食にすることにしました。

この日は気温が高かったのと、食事を後回しにしていたのとで、歩くと疲れてきました。
ふと見ると、周囲に「天下一品」マークが多量に浮かんで見えたので、
空腹によって幻影が見えたんかと思いましたが、これらは幻ではなく、
「天下一品杯」という野球の大会をやっていたのでした。


でも、南禅寺や平安神宮の周辺には天一のお店はないんです。残念。

 







南禅寺に足を運びたくなるのは、庭園や塔頭もすばらしいのですが、
個人的には水路橋に何か昔の京都の人の新しいものを採り入れようという心意気のようなものが感じられるからかもしれない。



現在だったら、南禅寺の敷地内にこういうのを造れないと思いますが、
当時は、琵琶湖疎水を造り、蹴上に発電所を造り、その電気で日本初の市電を走らせた、
というのには圧倒されます。
同様に、この近くにある「インクライン」にも圧倒されます。
高低差のあるところをレールに船を載せて、蹴上の発電所の電気を使って、運んだそうです。



といったところを観て回った後、三条通のおそばやさん「お福」でにしんそばを食べました。


あ、Bit Summitのことがまったく書いてへんやん。
(つづく)





2017年5月23日火曜日

Bit Summit 2017??? (1)


「静岡からは遠い」とかなんとか言っていながら、舌の根も乾かぬうち、
5/20土曜日に京都へ行きました。
目的は、Bit Summit 2017を見て、インディーなゲームについて知る、だったのですが...


会場の「みやこめっせ」は平安神宮のすぐそばで、いきなり大きな鳥居があったり、
保存されている京都市電があったりして、

こういうのが目に入ってくるうちに、だんだんと本来の目的が何だったか、
よくわからなくなってきました。

bit summitでは、GIGA WRECKERの開発者のトークが聞けたり、いろいろなゲームを見たり、そのうちいくつか試遊したりできました。

ピーポーパニックは、プロジェクターで床に映し出された街にいる人々を、数人のプレイヤーがそれぞれぶらさげたUFOでキャッチして連れ去るというゲームで、
その仕組みを聞いてみると、かつての「枯れた技術の水平思考」を彷彿とさせるような発想(実はUFOのほうにはセンサー類は入っていない)でおもしろかったです。



プロジェクターも、天井にあるのではなく、上の写真のように横に配置した、すごく短焦点のプロジェクターが映し出していました。

あと、Line Wobblerという、1Dゲームも見入ってしまいました。

いまどきは、3D、さらにVRという方向に周りが進んでいく中で、「1D」と謳っているのがかっこいいと思いました。

PCやタブレット+コントローラという形態のものより、何かの形でその枠から出ているものが個人的には興味があるという傾向なのがわかったような気がします。

あと、イベント自体は国際色豊かで、出展者だけでなく、海外から見に来ている人も多く、ステージの話は通訳されているものもあり、驚きました。

というあたりで、昼食のため、いったん会場を出ました。

(つづく)






2017年4月25日火曜日

(仮称)ハッスル踏台昇降いろいろ実装中


仮称ハッスル踏台昇降、少しずつ進めています。


Google Play Game Serviceへのサインイン/サインアウトボタンや、Leaderboard(ランキング)などを見るボタンなどを追加しました。

まだ、これらのボタンをタップしても何も起こらないんやけどね。


2017年4月23日日曜日

仮称ハッスル踏台昇降、Google Play Gamesに対応作業中


ゆるゆると制作中の(仮称)ハッスル踏台昇降ですが、
ハイスコアを世界中の人々(!!)と競えるようにGoogle Play Gamesに対応しようとしています。

Google Play Gamesに対応すると、ランキング(リーダーボード)や、
データのセーブ(このゲームではハイスコア以外、途中に保存するようなデータはないですけど)ができるようです。

いろいろと苦労の末、connect()するところまで、こぎつけました。



Google Play Gamesにログインしない人や、ログインできなかった場合でも遊べるようにするとか、ハイスコアの登録、ランキング表示など、公開までにやることが増えてしまいますが、ぼちぼちこなしていきたいと思っています。



2017年4月9日日曜日

ゲーム次回作は「(仮称)ハッスル踏台昇降」


だいぶ間があいてしまいましたが、次のゲームを作り始めています。
タイトルは仮称「ハッスル踏台昇降」。


踏台昇降とはいっても、WiiFitにあるように実際に足を使って運動するのではなく、
タッチパネル上で指を使って運動するというものです(足でタッチでも遊べなく花いいと思いますが、自己責任で)。




今回は初のマルチタッチを使ったゲームになります。

今は試作段階で、少しタッチの判定が厳しすぎるようで、調整しなければいけなさそうですが、一応遊べています。



2017年3月19日日曜日

日の出、日の入り時刻


明日は「春分の日」。
春分の日は「昼夜の長さが同じになる日」だと思っていた。
しかし、今日の静岡の日の出、日の入りの時刻は5:52 - 17:57なので、昼間のほうが長い。
3/16が5:56 - 17:55、3/17が5:55 - 17:56なので、このあたりですでに逆転している。

ウィキペディアの「春分」によると、
現在広まっている定気法では、太陽春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、天文学ではその瞬間であるが、ではその瞬間が属する日であり、これを春分日(しゅんぶんび)または春分の日と呼ぶ。」
とある

昼夜の長さというより、太陽が(見かけ上)どこを通るかで決まるんやね。



2017年3月14日火曜日

GolfNumeric紹介動画


GolfNumeric紹介動画、こんな感じになりました。

ゲーム紹介動画をつくってみる


久しぶりの「アプリ開発日誌」です。
「日誌」というよりは「月報」ですね。

ところで、最近はゲーム紹介動画をつくろうとしています。
解説文とスクリーンショットだけだと、あまり興味を持ってもらえない気がします。

ひとまず、「saw-sine」のアイキャッチ(というのかな?)を作ってみました。



これは「Flash MX2004」というので作りました。
あと、本編の動画は「Premiere Elements 3.0」というので作成しています。

どっちも10年ぐらい前に買ったソフトで、Windows10では動作しないので、
久々にWindows XPのノートPCを引っ張り出してきて作業をしています。

Flashは久しぶりすぎて、「モーショントゥイーン」というのでフェードインさせるのに
手こずってしまいました(フェードインさせたいだけなのに、移動したりしてしまった)。


Premiere Elements 3.0のほうは、一応、Android StudioでキャプチャしたMP4を扱えましたが、MP4は荷が重いのか、プレビュー再生が追いついていないです。
なので、ちゃんと確認しようとすると、「ムービー書き出し」することになるのですが、
これが、実時間の20倍ぐらい(1分半の動画を書き出すのに30分ぐらい)かかっています。

ということで、動画制作が軌道に乗ってきたら、ちゃんとした環境を整えたいなぁ。